「植草共生の森ビオトープ祭」を実施しました
2015.02.19(10年前)
植草学園入試・広報課
平成27年1月24日(土)に「植草共生の森ビオトープ祭」を実施しました。
本学園小倉キャンパス(大学・短大)では,隣接する森を「植草共生の森」と名付けて整備しています。
この森は,学生の教育活動の場として利用すると共に,地域の子どもの学習,地域住民,多世代交流の場とすることをめざして整備を進めています。(平成25年度には,文部科学省私立学校整備費補助金も受けております。)
学生と教職員が手づくりで進めていた水辺ビオトープエリアでは,小川や棚田,散策路が完成し、地域住民へ披露できるようになりました。
これを記念して,1月24日(土)にオープンセレモニー「植草共生の森ビオトープ祭」を開催しました。
当日は,近隣の幼稚園,保育園,小学校や高齢者介護施設,障がい者介護施設及び植草学園大学附属弁天・美浜の両幼稚園,植草弁天保育園等からあわせて400人以上が参加しました。
始めに,植草和典理事長から,「植草共生の森」の整備にあたっての趣旨説明と挨拶及び「植草共生の森」の元地主の永妻能成氏のご紹介が行われ,次いで,次の方々からご挨拶をいただきました。
- 植草共生の森の整備に指導・助言をいただいている横田耕明氏(一級建築士)
- 千葉市若葉区役所の三浦 修地域振興課地域づくり支援室長
その後,参加者で「植草共生の森」を散策して,餅つき,焼きいも作り,バームクーヘン作りのイベント会場で体験と試食を行いました。
餅つき,焼きいも作りは学生及び教職員が行い,バームクーヘン作りは横田耕明氏と同行のみなさまに加え、学生及び教職員も参加して行いました。
子どもたちも作業に参加して,記念写真を撮ったり試食をしたり、ビオトープ祭は大盛況に終わりました。
![]() オープンセレモニー参加の皆さん |
![]() 植草理事長 挨拶 |
![]() 永妻 能成 氏(森の元地主)ご紹介 |
![]() 横田 耕明 氏(一級建築士)ご挨拶 |
![]() 三浦 修 氏(若葉区地域づくり支援室長)ご挨拶 |
![]() 森の散策 |
![]() 森の散策 |
![]() 森の散策 |
![]() 森の散策 |
![]() 森の散策 |
![]() 焼きいも作り |
![]() 焼きいも作り |
![]() 焼きいも作り |
![]() 餅つき |
![]() 餅つき |
餅つき |
![]() 餅つき 弁天幼稚園の先生方に応援・協力をお願いしました。 |
![]() バームクーヘン作り |
![]() バームクーヘン作り |
バームクーヘン作り |
バームクーヘン作り |
![]() バームクーヘン作り |
![]() 遊具でお遊び |
![]() 遊具でお遊び |